こんな人におすすめの記事です。
- せっかく大学院に入ったんだから使い倒したい!
- 大学院生活のパフォーマンスを最大化したい!
こんなお悩みを解決します。
大学院をハックするTipsって、なぜかあんまり表に出てこないんだよね
①iPad miniで論文を読もう
大学院生活では数多の論文を読むことになります。
日々数本、十数本の論文を読み続けるなかで、「いちいち印刷→ホチキス止め→カバンに入れる」なんてとてもじゃないけどできません。
そんな時に役立つのがiPad mini!
- 軽くて、服の大きめポケットにも入れられる
- 混雑した電車など片手しか使えない状況でも使いやすい
- ベッドの上でごろごろしながら使える
など、サイズ感が「生活のふとした瞬間に論文を読む」ってのにぴったりなんです。
PCでしか論文読まないと、「また研究室行った時でいいや」って後回しにしちゃうんだよね
iPad miniがあれば、自然と論文を読む行為を日常に落とし込めるんだ
Apple pencilがあるとPaperpileと組み合わせて書き込みもできるからなお良いわね
iPadで論文を読む際は、文献管理ツールのPaperpileと組み合わせることで最大効果を発揮するぞ。
Paperpileについてはこちらから👇
こんにちは、すきとほるです。 みなさま、文献管理にはどんなツールを使っていますか? メジャーどころですと、 Mendeley Paperpile Endnote あたりです[…]
②Chromeを研究用にカスタマイズしておく
便利になったこのご時世、研究効率を爆上げしてくれるネットツールは大量に存在するぞ。
「絶対入れとこうな」ってお勧めリストはこちら。
- Paperpile(文献管理ツール)
- ChatGPT(言わずもがなの万能AI)
- Consensus(文献レビューAI)
- Connected Papers(文献ネットワーク可視化AI)
- SciSpace(文献読解サポートAI)
- ELSA Speak(英会話学習AI)
- 各種Chrome拡張機能
詳細はこいつらを参照してね。
こんにちは、すきとほるです。 みなさま、文献管理にはどんなツールを使っていますか? メジャーどころですと、 Mendeley Paperpile Endnote あたりです[…]
こんな人におすすめの記事です。 ChatGPTに論文執筆サポートをして欲しい ChatGPTが流行ってるみたいだけど、どうやって使えばいいのか分からない こんなお悩みを解決します。 『AIの勢[…]
こんな人におすすめの記事です。 AIツールを使って文献検索をもっと効率的に行いたい 今も文献検索にAIツールを使ってるけど、良い使い方を知りたい こんなお悩みを解決します。 『文献検索ってほ[…]
こんな人におすすめの記事です。 いつでもどこでも低価格で英会話を楽しみたい 英語の発音を徹底して鍛えてネイティブレベルまで成長させたい AIを活用して、浴びるように英会話にチャレンジしたい 英会話を始めたはいいけ[…]
こんな人におすすめの記事です。 今流行りのAIツールを研究で活用してみたい 情報が多すぎて、どのAIツールを使えば良いのかわからない こんなお悩みを解決します。 『AIが便利って聞いたけど、研[…]
こんにちは、すきとほる疫学徒です。 みなさま、Chromeの拡張機能って使ってますか? 私、拡張機能をいじるのが好きで、これまで色々な機能を導入しては削除し、といじってきたのですが、本日はこれまでの経験か[…]
③iPad Airでノートテイクをしよう
iPad miniじゃだめなの?
使い道が違うんだよね
先ほど紹介したiPad miniは論文閲覧用でしたが、iPadはノートテイク用にお勧めしています。
miniだと、A4サイズの資料を見るにはちょっと小さいし、書き込みにくいんですよね。
ちなみに私はこんな感じにiPad無印でノートをとってたよ(当時はAirがなかったので)。
- 授業中は配布資料に書き込む
- 放課後になったらそのまま図書館に行き、資料のホチキスを全部外して、iPadでスキャン
- 資料は全てゴミ箱に捨てる
- Goodnotesアプリに取り込み、電子ノートにする
- ノート上にオンラインの画像、ニュース記事、関連論文なんかをスクショでペーストして、スーパーノート完成
- iPadだけ持って帰宅する
iPadでノートを取るメリットはめちゃ大きいんだ。
- もっともかさばる配布資料を全捨てできるので手荷物が激的に減る
- ありとあらゆるネット情報をノートに書き込めるので、ノートテイクの自由度が爆上がりする(YouTube動画とか貼れる)
- いつ、どんな状況でもiPadさえあればノートを見返せる
- ダンボール詰めされて二度と再会しなくなるはずの授業資料を、数年後もいつでも見返せる
④Prime Studentに登録しておく
Amazonが提供するPrime会員ですが、学生はほぼタダみたいな価格で使うことができます。
6ヶ月無料&それ以降月300円という「駄菓子か!」と突っ込みたくなる価格設定です。
そんなこと言って、機能制限があるんでしょ?
ない
使える機能リストはこちら。
- Prime Video
- Amazon Music
- Amazon最短配達
- Prime Reading
- Amazon Photosの無制限アップロード
これが300円ってやばすぎでしょ…
学生の特権なので絶対に使いましょう!
https://www.amazon.co.jp/b?node=2410972051&tag=iznaiyemjaw03-22
※アマゾンアフィリエイトより紹介料を得ています
⑤お気に入りの学習&睡眠スポットを見つける
いきなり不真面目になってますが、広いひろい大学キャンパスで、マイフェイバリットスポットを見つけておくことは過酷な大学院生活をこなす上で非常に重要です。
入学したら大学の建物を端から端、上から下まで探索して、こっそり休憩できたり、邪魔されずに勉強できる場所を探してみましょう。
おそらく、長い院生活のうちで課題や論文の期限に追われて徹夜をせざるを得ない日は何日もあります。
そんな時、1-2時間でも仮眠できる場所があれば脳を少しはリフレッシュして、パフォーマンス低下を防ぐことができます。
大学を探検していると「こんなところに!」という隠れスポットにであることができますので、ホグワーツ城を探検する感覚でぜひぜひ楽しんでみてください。
⑥学内ジムの会員登録をしておく
総合大学にもなると、学内にプール付きのジムが完備されているところもあると思います。
そのジム、年間会員になれば格安で使用できると思いますので、ぜひ使い倒しましょう。
ちなみに東大のジムの価格はこちら。
大学生活はどうしても座ってパソコンに向き合う時間が長くなりがちなので、どんどん不健康になっていきます。ですから、1日30分でも身体を動かす習慣をもっておくことをお勧めします。
ゼミや教授面談でフルボッコにされた時、研究が思ったように進まないときなどは、気分転換で運動してみると気持ちがリセットされるかもしれません。
シャワールームも付いているはずなので、眠気覚ましにもちょうど良いですよ。
⑦教務課にいって奨学金・留学情報を穴が開くほどみる
大学にはとってもお得な奨学金・留学情報がたくさんあります。
しかし!うかうかしてるとこんなことに。
そういえば、夏の留学支援って申し込んだ?締め切りギリギリにだしたよー笑
なっ…なにそれ…
私も気が向いた時に教務課に行って「奨学金リスト」を眺めて「うっわ、これ私も対象になるのに期限すぎてんじゃん!」ってことが数え切れないほどありました。
ですので、入学したその日にまず教務課に行って、奨学金・留学情報をしっかりと確認しておきましょう。
⑧安くて旨いご飯屋を探しておく
論文を書くことの次に大切なことですね!
美味しいご飯は元気のみなもと!
辛くても「あそこでご飯食べて帰ろう」って思えば元気になれる!
大学の近くにはマジで「意図的に赤字出しに来てるんじゃないか」ってくらいの旨安ランチをしている店がけっこうあります。ここら辺は学部から在籍してる内部生に教えてもらうと良いですよ。
ちなみに東大時代の私のおすすめはこちらの「プティット メゾン ド アリー」さん。家庭フレンチのお店ですが、凄まじいボリュームで極上のフレンチが1,200円くらいで頂けるので最高です。
⑨電子ジャーナルにVPN接続できるようにしておく
VPN接続を使えば、自宅からでも大学の電子ジャーナルにアクセスできるようになります。
これをしておかないとどうなるか…
よし、寝る前にちと論文読むか…あれ、これ有料ジャーナルだから読めないじゃん!
しょうがない、メモに入れておいて明日大学に行ったらダウンロードするか
(そしてその論文が開かれることは永遠にないのであった…)
論文は読みたい時に読むもの!
時間があけば気持ちの昂りが失われます!
電子ジャーナルにアクセスできないと、勉強や研究の進みが致命的に遅れますので、VPN接続は入学したその日のうちに絶対に設定しましょう。
情報センターや図書館で案内してる場合が多いですね。
⑩学割が使用できる近隣の施設を調べておく
学生証は最強のパスポート!
学割でタダ・激安になる施設は思ったより沢山あります。
代表的な施設が博物館や美術館ですね。
たとえば東大の場合、学生証を見せるだけでフリーパスで次の施設が利用できます。
- 国立科学博物館
- 東京国立博物館
- 国立近代美術館
- 国立西洋美術館
- 国立新美術館
信じられねぇぜ…
東大のすぐ横の上の公園にはたくさんの博物館・美術館がありましたので、勉強に疲れたら死んだ魚の目をしながら博物館・美術館に漂着して、何も考えずに2時間くらいフラーっと歩いて帰ったりしてました。
終わりに
大学院生活を最適化するTips、沢山あるんですけど何故か教えてくれる人って少ないんですよね。
もしこの記事を読んで「ええやん」と思ってくださった方は、ぜひお近くの学生さんにもシェアしてあげてくださいませ。
すきとほるからのお願い
本ブログは、読者の方が自由に記事の金額を決められるPay What You Want方式を採用しています。
学生さんや経済的に厳しい方からはお金を取りたくなく、それが経済格差に起因する学力格差へと繋がると考えるからです。
仕事の合間に記事を書く時間を見つけるのはちょっぴり大変ですが、今後も皆様の「研究生活をほんのり豊かに」できる記事をお届けし続けたいと思っております。
なのでお金に余裕があり、そして「勉強になった!」、「次も読みたい!」と本ブログに価値を感じてくださった場合は、以下のボタンをクリックし、ご自身が感じた価値に見合うだけの寄付を頂戴できますと幸いです。
励みになるので、ご寄付はとてもありがたいです!
引き続き情報発信していく活力になりますので、ぜひお気持ちに反しない範囲でご寄付をお願い致します!