- 2023年1月15日
【研究者お勧め】2023年のベストバイ
2022年、私の研究ライフを劇的に改善してくれたベストバイを紹介します!「このおかげで人生が変わった」、そこまで思えるだけのアイテムを厳選しています。
2022年、私の研究ライフを劇的に改善してくれたベストバイを紹介します!「このおかげで人生が変わった」、そこまで思えるだけのアイテムを厳選しています。
正しい研究室を選べるかどうかは今後のあなたの人生を大きく左右します。この記事は、現役の国立大学の研究者が「これだけは調べとけ」という研究室選びの鉄則をお伝えします!
シンプルだけど奥が深い記述疫学。この記事では世界的な記述疫学のガイドラインを参考に、「これだけは押さえておけ」という記述疫学に必須の知識を紹介します。
「自分の書く英語に自信がない」、そんなあなたを助ける無料の英文添削ツールがGrammarly。この記事では日々英語で働く外資系企業の研究者である私がGrammarlyの使い方を初心者向けに徹底解説します。
レセプトデータの病名は熟慮せずに使うと研究に致命的なバイアスを与えます。その誤解を一刀両断し、レセプト病名の正しい扱い方を疫学研究の専門家がお伝えします。
「外資系企業ってどれくらい英語ができれば働けるの?」、外資製薬の現役Global社員がそんな疑問にお答えします!この記事を読めば「どれだけ英語力を向上すれば良いか」というゴール設定ができちゃう。オススメの英会話学習法も解説します。
こんにちは、すきとほるです。 そんな疑問にお答えします。 研究者というと周囲の人からは距離を置き、黙々と自身の探究心を突き詰めていくと […]
こんにちは、すきとほる疫学徒です。 アカデミアや企業で盛んに医療大規模データベース(以下、医療DB)が行われるようになった背景には、使用できる医療DBの増加という要因があります。 私が観測できてい […]
こんにちは、すきとほるです。 「製薬企業の研究職ってどんな生活なの?」という方に向けて、わたしのとある1日を紹介したいと思います。 本ブログは、私が業務上知り得たいか […]