- 2023年7月1日
【研究者の新時代】研究効率が劇的向上!おすすめの最先端AIツール10選
日々AIをチェックする中で、「これは研究に使える!」と感じた選りすぐりのお勧めAIを動画付きでご紹介します。
日々AIをチェックする中で、「これは研究に使える!」と感じた選りすぐりのお勧めAIを動画付きでご紹介します。
研究者にも「ChatGPTを使いこなせて一人前」と言われる時代がくる?この記事は、ChatGPTを使って論文を執筆するためのプロンプトを、実例とともに紹介します。
2022年、私の研究ライフを劇的に改善してくれたベストバイを紹介します!「このおかげで人生が変わった」、そこまで思えるだけのアイテムを厳選しています。
「自分の書く英語に自信がない」、そんなあなたを助ける無料の英文添削ツールがGrammarly。この記事では日々英語で働く外資系企業の研究者である私がGrammarlyの使い方を初心者向けに徹底解説します。
こんにちは、すきとほるです。 研究者であるわたしは朝から晩までデスクに座りっぱなしです。 以前使っていたのはメルカリで購入したよくわからん7,000円のデスク […]
こんにちは、すきとほるです。 本日は2023年前半で「劇的に研究ライフが向上した!」と思えた買ってよかった研究ガジェットベストバイを紹介します。 ちなみに2 […]
「こんなはずじゃなかった」、そんな後悔をしないための社会人大学院における8つの秘訣。実際に社会人大学院に通い、社会人の学生を指導する私が徹底解説。
こんにちは、すきとほるです。 本日は、外資系企業と大学にて研究者として働く私が、「全ての研究者、大学院生が読むべき!」と猛烈に感動した研究お役立ち本を紹介したいと思います。 なお、 […]
こんにちは、すきとほるです。 みなさま、文献管理にはどんなツールを使っていますか? メジャーどころですと、 Mendeley Paperpile Endnote あたりですかね。 私は […]
Chrome拡張機能マニアである私がお届けする、厳選されたおすすめの拡張機能11選。導入前後であなたの生産性が劇的に変わることをお約束します。
こんにちは、すきとほる疫学徒です。 本日は、「これから研究を始める」、「いま初めての論文を書いている」という学生がまず最初にやっておくべきことを紹介します。 「私が最初からこれをやって […]
こんにちは、すきとほる疫学徒です。 本日は、日本学生支援機構が提供する大学院生向けの奨学金の返還免除をゲットするためのコツをお伝えします。 日本学生支援機構の大学院向け奨学金 以下のように、日 […]
こんにちは、すきとほる疫学徒です。 こちらの企画、「研究者のガジェット紹介」では、私が日々愛用している研究ガジェットたちを紹介していきます。 本ブログは、私が業務上知り得たいかなる情報にも基づ […]
こんにちは、すきとほる疫学徒です。 皆さん、文献レビューをした経験はあるでしょうか? 正式にSystematic reviewやMeta analyses論文を書いたことがなくても、大学 […]
こんにちは、すきとほる疫学徒です。 この記事では、私にとって「これがなけりゃ研究ができない」という超お役立ちグッズを紹介します。 2022年版ベストバイということで、私の研究環境を劇的に改善してく […]